初めてのカジノに行くときに必要なもの&気をつけること
カジノの華やかな雰囲気に興味があるけど、「何を準備すればいいのかわからない」「ルールやマナーが心配」と感じていませんか?この記事では、初心者がカジノに行く際に準備すべきものや注意点をわかりやすく解説します。この記事を読めば、どこに行っても安心してカジノ体験を楽しむことができます!
必要なものを揃えよう!
初めてカジノを訪れる際には、以下のものを準備しておくとスムーズに楽しむことができます。
1. パスポート
海外のカジノでは、入場時にパスポートの提示が必要になる場合がほとんどです。特にヨーロッパやアメリカでは厳しくチェックされることが多いため、必ず忘れずに持参してください。コピーではなく、実物を持参することが重要です。
ちなみにアメリカではテーブルに座らずに外から見ているだけでもパスポート見せろと言われます笑
(日本人は基本若く見られるようです)
2. お金
カジノで遊ぶためには現金が必要です。円をそのまま使える場合もありますが、基本的には現地通貨への両替が求められることが多いです。以下の方法を押さえておきましょう
- テーブルでの両替: 一部のカジノでは、テーブルでディーラーに直接両替を依頼することが可能です。
- キャッシャーの利用: 確実なのはカジノ内に設置されたキャッシャーで両替を行うこと。為替レートが明確で、トラブルを避けられます。
- レシートの保管: カジノで両替した際に発行されるレシートは、金銭トラブルを防ぐために重要です。遊び終わるまで必ず保管しておきましょう。
カードを使える場合もありますが、、私は使ったことはありません!
ショッピングでの使用枠をチップで出してもらえます。勝って出してもらった分をカジノに戻せば支払いはありませんが、負けてしまうとカードでその分を決済されるようです。。(ご利用は計画的に!)
3. 身軽な荷物
カジノ内では基本的に手荷物を少なくすることをお勧めします。貴重品の管理が容易になり、身軽に動き回れるのでゲームに集中できます。
ホテルをチェックアウトしてからちょっと遊ぶ、なんてこともあると思いますが、基本カウンターで荷物も預かってくれるので積極的に利用しましょう。
ドレスコードを知っておこう
カジノでは、場所によって服装の規定(ドレスコード)が異なります。事前に確認しておくと、無駄なトラブルを避けられます。
韓国のカジノ
韓国のカジノは比較的カジュアルで、特別なドレスコードは求められません。普段着で気軽に訪れることができます。
アメリカのカジノ
アメリカでは、ほとんどのカジノがカジュアルな服装でOKです。ただし、高級ホテル内にあるカジノやVIPルームを利用する場合は、少しフォーマルな服装が求められることもあるので注意しましょう。
ヨーロッパのカジノ
ヨーロッパのカジノはドレスコードが厳しい傾向にあります。ジャケットやドレスシューズが必要な場合もあるので、事前に公式サイトなどで規定を確認してください。もし不安がある場合は、セミフォーマルな服装を選べば間違いありません。
皆様が行くであろう場所は大体厳しくはないと思います!ヨーロッパ以外は大体ゆるいイメージです。南国のカジノは海パン&サンダルでも入れましたからね。。
気をつけるべきポイント
初めてのカジノ体験を楽しむためには、いくつかの注意点を押さえておきましょう。
1. ゲームのルールを軽く学ぶ
カジノの醍醐味はテーブルゲームですが、基本的なルールを知らないと戸惑ってしまうことも。行く前にやりたいゲームのルールやマナーを覚えておくと安心です。また、スタッフに尋ねれば丁寧に説明してくれる場合もありますが日本語で説明してくれる場面は少ないと思います。
ルールはNANAでゆっくり覚えましょう!
2. 無理をしない予算設定
カジノでの遊びは娯楽の一環として楽しむことが大切です。事前に自分の予算を決めておき、それを超えないよう心がけましょう。特に初心者のうちは、少額から始めるのがおすすめです。
3. 飲酒のコントロール
カジノ内ではアルコールが提供されることが多いですが、飲み過ぎると判断力が鈍り、思わぬ出費につながることも。適度なペースで楽しむことを意識してください。
ちなみに私はカジノではお酒を飲みません!
まとめ
カジノは非日常を楽しむ素晴らしい場所ですが、事前準備や基本的なマナーを押さえておくことが重要です。パスポートやお金を忘れずに持参し、ドレスコードを確認して、自信を持ってカジノ体験に臨みましょう。
初めてのカジノは少し緊張するかもしれませんが、準備をしっかり整えればきっと素晴らしい思い出になるはずです。この記事を参考に、ぜひカジノでの特別なひとときを楽しんでください!
NANAでは基本的なルール、マナー、基本戦略まで余すことなくお伝えしています。
もしカジノに行くご予定の方がいれば遠慮なくスタッフに質問してくださいね!
16年の蓄積した知識、体験を元にお客様に合ったご提案、ご説明をさせていただきます。